日本語

LATEST NEWS

     メキシコ日産が月曜日生産再開

生産2か月停止後、正しい感染防止対策の採用実施により、今週の月曜日に4千人以上の従業員がアグアスカリエンテスの日産工場で職場に戻った。 州内で直接的、間接的に1万2千人を雇用する工場が、安全な生産再開を実施するために適切な感染防止対策を適用しているか監査を受け、その状況を確認したマルティン・オロスコ・サンドバル・アグアスカリエンテス州知事は、会社の社会的責任を全うする姿勢に感謝した。 州知事は、コロナウィルスによるパンデミックは、メキシコと世界の経済に影響を与えており、その経済回復の機動力となる労働者へのコミットメントとして、労働者及びその家族の健康を維持し、その生計を補償しなければならないと述べた。 100%生産を再開した日産第2工場訪問時、地元、国内、国際経済を再起動させるアメリカへの輸出が再開されることも発表された。 メキシコ日産副社長であるアルマンド・アビラ氏は、月曜日に生産を再開した従業員全員が、家から仕事に向かうときから、すべての感染防止策を適用させるようにするため、会社は、入念な準備をしたことを言及した。 さらに、アビラ副社長は、ここ数週間で、1200箱の食料品ケースの寄付の準備を行い、会社は、保険分野に対して保護具を贈呈し、会社の社会的責任の全うを示していることを強調した。 同時に、非常事態宣言により、アグアスカリエンテスの日産第2工場は、N95マスク、手術用マスクなどの感染予防具を従業員のために生産を始めることを発表した。

アグアスカリエンテスが世界との絆を強化

リカルド・マルティネス・カスタニェーダ州経済開発省長官は、エドゥアルド・インファンテ・プリエゴ奨励開発副長官と共に、在メキシコ外国大使館、全国州経済開発省連合(AMSDE)の第1回全国大会に出席した。

この大会は、メキシコ外務省と州経済開発省が主催し、在メキシコ64ケ国の大使館、14の国際機関、2つの協力機構を招待して開催され、各州の代表者は、インド、モロッコ、韓国、ドイツ等の大使館代表者に対して、主な経済プロジェクトを発表した。 この大会の目的は、マルセロ・エブラル外務大臣の意思で、メキシコと世界をつなぎ、貿易と直接外国投資を強化することである。

フリアン・ベントゥーラ副外務大臣は、メキシコ連邦政府は、州政府と協力し、目標達成を目差している。達成するための条件は、バリュー・チェーンを広げ、中小企業や若者の参加を促し、常に革新を目差していくことであると述べた。 

メキシコ貿易経済協議会(COMCE)のミゲル・アンヘル・ランデロス代表は、メキシコが世界で現在迄、力強く進んできた道のりは、非常に良い結果を残し、2018年には、メキシコは、輸出量では、12位、投資の魅力のある国14位で、これからも、他国との関係を強化していく予定であるとコメントしている。

この会合でマルティネス・カスタニェーダ州経済開発省長官は、アグアスカリエンテスの戦略的位置、ビジネス環境、治安、優秀な人材の利点を説明、州政府は、経済の多様化を目差しているため、様々な分野でのプロジェクトのシナジー効果を実現するため、各国大使、領事をアグアスカリエンテスに招待した。

アグアスカリエンテス州がワシントンDCで優秀な隣国の州の賞を受賞

毎年、米墨商工会議所(USMCOC)は、公的機関、私的機関の中で両国の関係に顕著に貢献した機関に 良い隣国賞を与えている。

今回、マルティン・オロスコ・サンドバル州知事が、アグアスカリエンテス州が、アメリカ企業及びその他の国々の企業からの絶大な信頼を受け、現在まで、外国直接投資額が記録を更新しているため、この賞を受賞した。また、米墨商工会議所(USMCOC)は,メキシコ内の人権尊重の強化、北米の治安改善を支援したメリダ計画内で考慮された構想を通じてアメリカ政府に協力するための貴重な意志とコミットメントにも感謝した。

表彰式

米国ワシントンDCで実施された表彰式では、米墨商工会議所(USMCOC)の会頭アルバート・ザパンタ氏が、州政府を代表して出席したルイス・リカルド・マルティネス・カスタニェーダ州経済開発省長官にこの賞を授与した。

この賞を受賞するに当たり、マルティネス・カスタニェーダ州開発省長官は、州知事に代わり、感謝の念を伝え、アグアスカリエンテス州政府は、経済成長、国内での競争力の分野で上位にランク付けされている州の社会的安定、経済発展の状態を維持していくことを約束した。


メキシコが直面する新しい環境とアメリカ、カナダとの貿易協定を継続していく方策として、アグアスカリエンテス州政府は、第四次産業革命を考慮した経済発展、製造業の多様化を実現するため、地域協力体制である中央高原バヒオ地区連盟を形成していることを強調した。

また、両国は、各国側で相互または具体的な商業プロジェクトを基に投資をすることで、お互いの利益になる貿易を奨励することを継続していくべきであるとした。

アグアスカリエンテスの起業家でムルティコロール・グルーポ・グラフィコの創立者でCEOであるフランシス・ロペス・エスピノサ氏もリーダーシップ賞を受賞している。

そして、この表彰式には、マルタ・バルセナス在米メキシコ大使も出席している。

その他の良い隣国賞を受賞者

商工会議所の31回の授賞式の中で、下記に示すメキシコ、アメリカの様々な業界の人たちがこの賞を受賞している。

  • カルロス・エスリム・エル, グルーポ・カルソ(2000)
  • ギジェルモ・オルティス, 元メキシコ銀行総裁 (2002)
  • リカルド・サリナス, グルーポ・サリナス社長兼 CEO, (2009)
  • ミゲル・マルケス・マルケス,元グアナファト州知事 (2017)
  • アグスティン・カルステン, 元メキシコ銀行総裁(2011)
  • ファン・アントニオ・ゴンサレス・モレノ,グルマ会長兼 CEO (2017)
  • エドゥアルド・ソホ,元メキシコ経済省大臣 (2008)
  • リー・R・レイモンド,エクソン・モービル会長兼CEO (2003)
  • サンチャゴ・クリール,元メキシコ内務省大臣 (2004)
  • アダム・ゴールドステイン, ロイヤル・カリビアン・クルーズ社長(2006)
  • ミゲル・デ・ラ・マドリ, 元メキシコ大統領(1997)
  • アンヘル・グリア, 元メキシコ大蔵省大臣 (1998)
  • ビセンテ・フォックス・ケサダ, 元グアナファト州知事 (1999)
  • ホセ・セラノ・セゴビア,メキシコ海上輸送 (1999)
  • エルネスト・セディジョ・ポンセ・デ・レオン, 元メキシコ大統領 (2001)
  • ドナルド・F・ピーターセン, フォード社長(1986)


アグアスカリエンテスへの投資を奨励に関する本を日本語で出版

州政府が今年初めに実施した2019年日本訪問の効果が出てきている。この訪問は、戦略的提携を通して州内の経済発展を活性化させることを目的としていた。

その一つにアグアスカリエンテスと多くの共通性を持つ神奈川県との提携がある。地理的位置の有利さを利用し、神奈川県には日産の活動の中心地があるが、アグアスカリエンテスも同様に世界へ供給するロジスティックの中心となっている。

今回、この神奈川県とアグアスカリエンテス州の関係により、当州に投資を考えている日本企業向けに最初の本を編集するという興味深いことが実現した。

神川県北米事務所代表の鈴木氏は、マルティン・オロスコ・サンドバル州知事との会合で、この本の出版について報告した。その内容は、アグアスカリエンテスの一般情報、経済、治安、文化、歴史、伝統、教育、生活様式と州民についてなどである。

この本の出版は、州の大きな経済発展とメキシコ国のいくつかの経済指標で全国1位になっていることの証と言える。

神奈川県北米事務所代表の鈴木氏は、この本は、湘南造機株式会社が中心になり出版するもので、2020年に東京、神奈川地区で5万部発行する予定で、アグアスカリエンテスの詳細情報と州に投資する長所、利点について書かれていると述べている。

この出版の目的は、この本を通して日本の企業がアグアスカリエンテスの実態を知り、投資が成功することである。実際に、日本の企業の中で、投資を考えている会社が存在するとし、情報不足が原因で、投資の判断が遅れることがあると述べている。

この本の発行により、日本人がアグアスカリエンテスにより興味を持つようになり、結果として、アグアスカリエンテス州政府と神奈川県庁間での相互協力が必要になってくる。

神奈川県代表者は、メキシコの産業、特にアグアスカリエンテスとの絆を深めるため、来年実施される本の出版会にマルティン・オロスコ・サンドバル州知事を招待した。


アグアスカリエンテスの人材を有効活用するタチエス

自動車のシート製造業で世界レベルの大手企業であるタチエスは、アグアスカリエンテスで28年以上も前から操業を開始し、1991年から現在まで、アグアスカリエンテスを信頼し続け、最新技術を使用した新規プロジェクトを何度も立ち上げ、州の経済に貢献している。

最近のプロジェクトでは、日産、ホンダ、インフィニティに加えて、新規取引先であるトヨタ、マツダ向けの生産対応のため、州内で400万ドル以上の設備投資を発表した。

タチエスは、州内に世界の主な設計、先端製造技術、試験センターを有し、5300名以上の雇用を提供している。これは、日系の大企業が、創造性を持つアグアスカリエンテスの人材に対する大きな信頼を持っていることを意味している。

“アグアスカリエンテスの人材が構想、提案ができるよう、その人材に期待し、アグアスカリエンテスでの設計を強化しています。..私たちは、エコシステムを変換、改善する提案を生み出す人材を有し、メキシコと日本の提案を統合することが、成功の秘訣です。”、タチエス・メキシコのアルマンド・ゴメス・デ・ラ・トーレ 副社長の言葉である。

州内の人材を活用するため、タチエスは、アグアスカリエンテス工場の社員を日本で教育する提携同意書を署名し、州政府との関係を築くことができた。これは、アグアスカリエンテスの技術員の専門知識レベルを上げ、産業界のキーになる職務につかせることを目的としている。

タチエスは、現在アグアスカリエンテス州内に6つの工場を持ち、州内の雇用に最も貢献している3社の一つであり、過去3年間おいて、州内において、3000万ドル以上の設備投資をしており、この内容が、現州政府の経済政策である市場の多様化と共通するところがあり、これからも提携が続くことになる。